ソーシャルメディアのリテラシー

ソーシャルメディア
この記事は約3分で読めます。

ソーシャルメディアとは人とのコネクトするプラットフォームで企業も顧客とのつながりを重視しなければならない時代です。

SNSとしては有名なFacebookやTwitterだけがソーシャルメディアではなく、YouTubeやブログなどもソーシャルメディアのプラットフォームでもあります。従来のWEBサイトのように企業側の一方的な発信ではなく、御社と取引先が双方向で発信できるシステムをソーシャルメディアと呼んでいます。

マスコミや新聞などは一方的なプッシュ型メディアであり押し付けの告知でもあります、WEBサイトも同様で御社の一方的な発信をするだけです。ソーシャルメディアはこの一方通行を双方向にするメディアです。しかし、一方通行の従来のプッシュ型と変わらない宣伝ばかりのソーシャルメディアは顧客から無視されてしまうでしょう。

取引先の発信にも注意深く興味を持つことで両者に共感が持てるようにもなります。
共感ポイントが作る事が出来れば、相手は何を求め、何を提供すると喜ばれるのか鮮明にもなります。
それには多くの会話が必要になります。そこで注意しなくては行けないことがあります。

ソーシャルメディアの推進していく上で気を付けなければならない点は情報発信企業のリテラシーを上げる事でもあります。リテラシーとは、御社の発信や取引先からのコメントに対して、受け止めた情報をコントロールする力です。

御社は対取引先だけと思ってコメントに返信してはならないのです。そのやり取りを第三者はこっそり影で見ている場合があります。誤った対応をしているとそのやり取りを見ていた第三者が自分のブログなどで勝手に発信してしまう場合もあります。

それを見ている人はその企業はこんな対応をするのだと勝手に思い込んで信頼を失ってしまう事もあります。一度発信されてしまった情報はすべてを削除するのは難しいのです。

御社のリテラシー力を上げて取引先とコミュニティを創り上げコミュニケーションをとり、取引先とつながることです。炎上が怖いからソーシャルメディアはまだ早いと思っているとすべてが後手に回ってしまいライバルに置いていかれることにもなります。社内のソーシャルメディアポリシーを定めて一定のルールのもと運営して下さい。

それでも、不安な場合は社内だけでソーシャルメディアを使い。様々な問題提起をすることで社員のリテラシーも上がるでしょう。情報を共有することによりイノベーションが起こり新しいサービスが生まれる可能性を秘めています。

今までは部門別でしかわからない情報を共有する事を可能にする社内間ソーシャルメディア活用で成果を上げる事も可能です。

ソーシャルメディア活用の方法の一つとして、御社の強みをしっかりと打ち出す事です。この商品は他社には負けない技術がある。そして、それはこんな方に作った商品ですと明確に発信するのです。

その発信を受け取った取引先が「どういう事?」このどういう事が興味があると目安でもあります。
その質問に真摯に答えて取引先の問題を解決できれば強力なパートナーとなるでしょう。

今まで発想もしない取引先からのオファーがあるのもソーシャルメディアの特有の事例でもあります。

ソーシャルメディアは一部のサービスを覗いて無料で運営できます。初めは顔も見えない会社と取引するのは怖いと思うでしょう。

近年のソーシャルメディアの発達は目覚しいものがあります。ソーシャルメディアを運営する上での注意点をしっかりと守り運営する事で新たな道が開けるのです。

タイトルとURLをコピーしました