「てにをは」を理解して文章を書く

マーケティング
この記事は約2分で読めます。

 

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。

 

誰がも知っているおはなしです。この文章のなかにとても重要な言葉があります。
たった一文字、変わると意味も変わってしまうほど大切な語句です。

 

「てにをは」と呼ばれ、文章の意味を加える言葉です。
使い方を間違えると喧嘩になってしまう場合もあります。

 

まずは、昔話からお話しいたします。

 

「が」や「は」を注目して、ちょっと考えてみてください。
何か気になりませんか。

 

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさん住んでいました。

意味は通じると思いますが、物語の冒頭で「は」を使うと物語が進んでおり、すでに話が始まっているように感じませんか。

 

おじいさん山へしばかりに、おばあさん川へせんたくに行きました。

この文章もなんとなくですけど意味はわかります。でも、違和感があります。
たった一言が違うだけで、意味がわからなくなったり、惑わしてしまったりします。

続いてどちらが、よりおいしいラーメンだと思いますか。

・このラーメンおいしいね。
・このラーメンおいしいね。

「は」の場合は、いままで食べたラーメンの中でもおいしい部類に入ったときに使い。

「が」を使った場合は、いままでの中でも最高のラーメンを食べた感想になっています。

たった一言でこれだけ違うのです。

もう一つ、喧嘩になるような場合です。

・今日おいしいね。
・今日おいしいね。

そんなつもりではなかったのに。ついつい口が滑って言ってしまった。
喧嘩にまで発展する場合もあるでしょう。そんなつもりでは言っていないのにと。

実際に会っている場合であれば、間違ったと言って冗談ですまされることもあるでしょう。

 

しかし、ネットで発言してしまうとあなたの言いたいことが、まるで違う意味で受け取られてしまう場合があります。

 

その結果、あなたの一言で違う意味に捉えられてしまう場合があります。

 

正しい文章を書くということは発言者として最低限のマナーではあります。

しかし、絶対ではないのです。相手にどう伝えるかが大切です。誤字脱字はあまり問題ではないのです。

あなたの思いが伝わることがもっとも重要となります。

タイトルとURLをコピーしました